【人材採用】経営心理学で人手不足が解消した事例
このサイトは一般社団法人日本経営心理士協会をスポンサーとしてZenken株式会社が運営しています。
経営心理学の活用により、人材採用が活性化し事業拡大を叶えた事例を紹介します。受講生のBefore/After事例や、人材採用に必要な3つの視点など、ぜひ参考にしてみて下さい。
人材採用に必要な3つの視点
労働環境改善
人手不足が常態化している場合、労働環境が悪化している可能性が高いと言えます。経営者から見ると事業が安定しているような状況でも、実際の現場は過度な労働を強いられているケースも…。人員と業務量のバランスは適切か、労働時間、職場環境などを常に確認することが大切です。
このように働きやすく、魅力的な労働環境を整えることは、優秀な人材の採用・定着にもつながります。
業務量把握のための1on1

労働環境の改善を行う上では、1on1が非常に有効です。一人ひとりの業務量を把握すること以外にも、信頼関係の構築、モチベーション向上、成長の促進といったメリットがあります。その結果、従業員満足度が向上すれば、離職者を減らせます。
しかし、これらの効果を発揮させるには、部下の本心を汲み取り、質の高いフィードバックを行う上司のスキルが必要になります。
正当で平等な評価
離職の原因の一つが、人事評価への不満です。給与や評価に納得感が持てないと、従業員の不満は膨らみ、退職を考えるきっかけになります。人事評価が公正に行われているか、評価の基準は明確か、今一度評価制度を見直してみましょう。
また、評価制度を見直す際は、役割を明確にすることも大切です。マネージャーを評価する場合、マネジメント業務の成果を評価しない限り、不満は増えてしまいます。
ここからは、従業員のモチベーションを上げて業績向上につなげる「経営心理学」について見ていきましょう。
Sponsored by
日本経営心理士協会
「経営心理士講座」を、これまで企業や省庁などに向けて展開。「自分は上司に対して多くの不満を持っていても、自分は部下からどんな不満を持たれているか気付いていない」という社員の心理に着目した経営心理士の体験講座は、さまざまな経営課題を解決するだけでなく、経営者の気づきを生む学びとして好評を得ている。

藤田 耕司 氏
経営心理学で人手不足を
解消させた事例
経営心理学の応用Before/After
経営心理学では、上で紹介した「業績向上に必要な3つの視点」について具体的な手法を学んでいきます。受講後はどんな成果が得られるのか、ここでは「人手不足の解消」を叶えた受講生・副社長HさんのBefore/After事例をご紹介します。
【採用の変化】
月に1度、従業員と個別面談をやっているのですが、この講座で学んだコミュニケーションを実践し続けたところ、従業員満足度が上がり、従業員が人を呼んできてくれるようになりました。
弊社の採用の方法は従業員の縁故採用のみですが、受講前は従業員が30名ほどだったところ、今では東京、札幌、京都、徳島、北九州に支店があり、総勢46名まで従業員が増えました。
【従業員教育の変化】
顧客心理の講座で学んだ内容は、営業マンの育成にもとても役に立っています。この講座のよいところは、今まで感覚でやっていたことを心理学を用いて論理的に説明してくれるところです。
そのため、営業の感覚の部分を論理的に言葉で伝えられるようになり、人を教育するにあたって本当に助かっています。その結果、ものすごく成長した営業マンもいます。この点も従業員満足の向上につながっています。
私個人としても講座で学んだコミュニケーションを実践することでお客様から「他の人には話せないけど、Hさんになら話せる」と深い相談を受けることもずいぶん増えました。
【業績の変化】

従業員満足度の向上が縁故採用につながって、従業員が増えるという好循環に入っているので、会社の成長を感じています。また、全国の支社長とのやり取りもずいぶん円滑に進むようになりました。
こういった成長の背景には、この講座のテーマとなっている「視座を高くする」という考え方を知ることができたことが大きく影響しています。講座受講後も視座を高く保てているかを意識できるようになり、その結果、人間関係もビジネスも円滑に進むようになりました。
以下では、当メディア監修(一社)日本経営心理士協会が認定する「経営心理士」資格と各講座内容を紹介しています。経営者・管理職の方はもちろん、営業職や士業の方向け講座についても解説しているので、ぜひご参考にしてください。
現場の従業員の行動を変えた
「経営心理士講座」
- コース体系:経営心理入門、ビジネスコミュニケーション心理士コース、組織心理士コース、顧客心理士コース、経営者心理コース、コンサルティング心理コース
- 身につくスキル:マネジメント力、人材育成力、コンサルティング力、人間関係構築力、提案力・交渉力、プレゼンテーション力、感情管理力・行動力
- 受講時間:1コース 3時間×3~5回
- 受講形態:①通学、②Zoom、③通信(e-Learning)より選択
(https://keiei-shinri.or.jp/result/interview01/)

優秀人材を採用し定着させられる
経営心理学では、優秀な人材を採用し定着させるための組織作りをイチから学ぶことができます。組織を成長させるリーダーシップや求職者の心理を理解した上で、戦略的に組織が継続的に成長する仕組みをつくることで、人手不足や組織改善に役立てることができるでしょう。